ビーフン炒め
🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。
ナンプラーを利用した アジアン焼きビーフンです。

(材料 1人前)
ビーフン (プレジデントライス.ライスバーミセリ) 45g
豚肉 100g
にんじん(小) 1/3本
ピーマン 1個 ※75gまで Low fodmap
もやし 70g
素干しエビ 4g
鰹節粉 小さじ1
こしょう 少々
炒め用ごま油 適量
(調味料)
ナンプラー 大さじ1弱
醤油 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
お好みで、刻み海苔や胡麻 適量
※ 油はごま油でなくても構いません。
豚肉はお好みのものを。多少味は変わりますが鶏肉でも可能。豚.鶏ともに挽肉でも構いませんが、ビーフンを吸い込む際、むせないようご注意を。
※ ナンプラーの 大さじ1弱 とは「すり切り」より若干少ない量のことです。ナンプラーは塩分が強いので少量で味が変わります。ご注意を。
※ フッ素樹脂加工フライパンなら、炒め油を少量に減らせます。
※ 素干しえびについては投稿「素干しえびの混ぜご飯」を参照ください。

1. 写真のように野菜を切る。野菜炒めと同様の切り方で食べやすいサイズに。
調味料を混ぜ合わせる。

2. ビーフンを戻すための湯を沸かす。
同時にフライパンに素干しエビを入れて、香りを出すため1〜2分乾煎りして、取り出す。

同時進行で、沸かした熱湯の中にビーフンを入れて 柔らかくなるよう戻す。
「プレジデントライス.ライスバーミセリ」の場合は3分浸す → 水で洗って冷やし、水気を切る。

半分に切った方が野菜に絡めやすく食べやすい。

えびの乾煎りしたフライパンに油を引き、お肉に火が通るまで炒める

→ 人参(火通りの悪い野菜から) → ピーマン → もやし半分の順で加えながら炒める。
軽くしんなりしてきたら、鰹節粉と調味料で味付けを。
※もやし半量を先に炒める理由は、残りの半量を仕上げに加えて、シャキッとした歯ごたえを残すため。
3. ビーフン、残りのもやし、こしょうを加えて、弱火で全体が絡むまでサッと炒める。

皿に盛り付けたら、えびをふりかける。お好みで海苔や胡麻も。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません