ペパーミント
🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/06/ペパーミント・1-2-1024x768.jpg)
ペパーミントオイルが過敏性腸症候群に効果的というのを聞いた事がありますか?
厚生労働省「eJIM」からも情報発信されています。
主に海外で研究されていて、日本人に当てはまるとは断言できないようですが、ある一定の効果は出ているそうです。
うちでは、日常的に飲むお茶にペパーミントティーを加えました。(他に、緑茶や琵琶の葉茶も飲んでいます)
オイルではないので 効果はきっと薄いと思いますが、育てているペパーミントの生葉を数枚千切って、ティーバッグに足して濃くしています。
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/06/苗植え・植え始め-1-1024x768.jpg)
生葉を足すと、まー、なんともスースーします(笑)。
最初は飲みにくかった!
ですが 過敏性腸症候群である家族は嫌がらずに飲めるんですよね。
ちょっと話が逸れますが、この症状を発症してから、本能で食べられない食材が分かるようになったふしがあるんです。
最初は好んで食べていたのに そのうち嫌がるようになり、後にHigh fodmapだったという食材が沢山ありました。
そんなことから、このペパーミントティーはきっと体に合っているんだろうと思います。
清涼感あるさわやかな香りはイライラした気持ちを落ち着かせ、気分をリフレッシュさせてくれるようで、私自身も疲れると飲みたくなるんですよね♪
見て分かるくらいの変化は無いだろうと思っていますが、体に負担の少ない食生活は過敏性腸症候群にとっては大切なこと。
「継続は力なり」で 続けていこうと思います。
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/06/苗植え・小ねぎ-1024x768.jpg)
小ネギなんて、植えちゃって!
High fodmapであるネギの白い部分を捨ててしまうのは勿体無いので、ペパーミントの隣に植えて青く成長した部分を食しています(笑)。
(※遺伝子組み換えされているのか?生育時期じゃないからなのか?収穫は何度もできません。)
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/06/苗植え・巨大化-1024x768.jpg)
ペパーミントは繁殖力が強く、冬場は枯れても季節が変われば また新芽が出てくる植物です。
地植えすると どんどん広がってしまうので、プランターくらいがちょうど良いらしいですね。
二苗買ってしまって失敗した!
使いきれないです。
大きく育ち過ぎて、ネギもなんだか可哀想 (笑)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません