発症原因

2023年2月12日etc-.

こんな記事を見つけました。
ルークス芦屋クリニック・院長のブログです。
講演会の紹介ではありません。 
過敏性腸症候群の関連記事を見つけたのでご紹介します。

https://www.lukesashiya.com/blog/2023/01/1281.html

この記事に治療方法が載っている訳ではありませんが、発症の原因と、それにより改善へ繋がるヒントがあるかもしれません。
もちろん、全ての患者さんに適応している訳ではないと思いますが、私のIBS家族のケースは幼少期の病気でストレスばかりの生活。他にも思い当たる発症原因はありそうなんですが、このブログ内容にかなりビンゴでした!

🍙

Instagramで繋がった大勢の同患者さんから「なぜ発症したのか分からない」という言葉を何度もお見かけします。分からないままって気持ち悪いですし、治療したくても原因が分からなければ、先が見えてこないですもんね。
たとえ問題解決に繋がらなくても、知識が有ると無いとでは全然違うとも思います。
このブログ内容が正論なら、幼少期の問題を意識したケアが出来れば一歩前進になるのでは?と考えています。


研究熱心なお医者様がいらっしゃると、知識のない私達にも沢山の情報が入り、治療への道筋が見えてくるので助かりますね、心から感謝です!





こんな記事も見つけました。FODMAP以外の食についても述べられています。

https://www.lukesashiya.com/blog/2022/12/ibssibo30.html

私の家族は過敏性腸症候群.下痢型です。長年にわたるその下痢が原因で栄養失調に陥り、症状も悪化していったんだろうと想像していましたが、食の大切さを勉強するほど想像が確信に近づいてきました。今までの栄養不足を補うため、最近はプロテインやサプリを加えた食生活をしています。

じつは私、日常生活の中でこの病気を治す一番の近道は「栄養補給」じゃないかと考えているんです。体が栄養で満たされれば腸壁も厚く強くなるでしょうし、免疫力が上がれば大抵の病気は治るんだ!と気持ちを上げて、毎日頑張っています♪

etc-.

Posted by Riku.