木耳

2024年9月8日etc-.

これで「キクラゲ」とは 読みづらいですね!
乾燥くらげのコリコリした食感に似て、耳のような形に見えることから「樹木に生える耳」で木耳と呼ばれるようになった説があります。

数年前まで High fodmapと言われていたかと思いますが、どうやら Low fodmapに認定された?ようですね。
私はこの食感が好きで 以前まで木耳をよく調理に使っていたのですが、High fodmapと知って以降は絶っていたので、食べられる食材が増えた ♪ と嬉しく思っています。



昔は中国産の乾燥木耳しか市場に出回っていませんでしたが、最近は乾燥物よりコリコリとした食感が楽しめる生木耳が売っていますので、食経験のない方は試してほしいと思っています。
さっと茹でるだけで食せるので調理も簡単です。

乾燥ものは一年中売られていますが、収穫時期は夏から秋にかけてで、地域によっては4月〜10月頃まで出回っているそうです。
食物繊維豊富な食材のため 人によっては注意が必要になりますが、その食物繊維は腸内の有害物質を吸着して掃除してくれる働きや 善玉菌を増やす効果が報告されているので、食せる方はぜひお試しください。
癖のない味で どちらかと言うと食感を楽しむ食材なので、中華料理だけでなく幅広いレシピに活用出来ます。



栄養素は、マグネシウム、カルシウム、カリウム、鉄分、などが含まれていますが、木耳を食す利点とも言えるのがビタミンDで トップクラスの含有量です。
投稿「ビタミン D」でもお伝えしていますが、効果としては コロナなどの感染症予防、免疫機能を調整する働き、炎症性疾患やアレルギーの軽減効果、カルシウムの吸収を上げて骨粗鬆症予防、などがあり、昔から日本では「長寿の栄養素」とも言われています。

さらに、このビタミンDが豊富な木耳を2時間以上天日干しすると 含有量が(天候によって)何倍にも増えるので、マイナス面の多い酷暑でも有効活用ができます。
炎天下でカラカラになるまで干した乾燥木耳なら、冷暗所で長期保存も可能です(長期になるほどビタミンDは減りますが)。

干す場合、石突き(根っこ)をカットして 洗ってから干してください。



人間も太陽にあたることでビタミンDが生成されて健康に繋がると、以前にもお伝えしていますが、
日光浴できるだけの時間が無かったり、この暑さで外に出られない人も多いと思いますので、こうした食事からの摂取をおススメします。
100均で専用ネットを買って、洗濯物のように干すだけなので簡単ですよ!

※ 市販の乾燥木耳は熱風乾燥のため効果は変わります。
ただ 晴れた日に天日干しすると、ビタミンDは生木耳ほどではなくても増えますので、手に入らない場合はこちらの方法もお試しください。

etc-.

Posted by Riku.