創味のつゆ

etc-.

GoodTeさんの発信で「創味のつゆ」が Low fodmapと知りました!
原材料に記載ある「醗酵調味料」が不明だったので避けていましたが、つゆの素が可能になれば 食べられるレシピが相当増えるので朗報ですね、良かったです!

Screenshot


最近は簡略化されて常用漢字の「発酵」調味料と表示された商品が多くなっていますが同じ物です。
その名の通り 発酵の力を活かした調味料のことで、日本では醤油や味噌などが発酵調味料と言えます。

ですが 発酵させた調味料の総称でもあり、大抵の商品は添加物が加えられていたり、保存効果があるためその目的で使う場合が多く、より効果の上がる「ナイシン」という抗菌性物質(抗生物質)が含まれる場合も多いと聞きます。

この創味のつゆは、原材料の「/」よりも前に醗酵調味料と記載があるので添加物扱いになっていませんが、他のどんな商品も購入する際は、FODMAPだけでなく添加物も意識された方が良いと思います。
※「原材料」は使用した原材料に占める重量の割合の高い物から順に記載されています。
「/」の後にくるのが添加物表示ですが、食材より含有量が多い場合があります。


ちなみに、
ナイシンは極微量で効果を発揮します。
抗生物質は腸内細菌叢に影響があるため、知っておく必要がありそうです。




ところで、
以前にご紹介したことのある、おなかの弱い方向けヨガレッスンがまた開催されるみたいですね。
前回 参加させていただきましたが、安心できる雰囲気の中で無理なく体を動かせて、楽しかった記憶があります。

ヨガをするだけでなく、代表の方が率先して患者さん方との時間を作ってくださったので、
普段から疑問に思っていた質問ができたり、同患者さんの生活なども知れて、私にはとても有意義な時間でした。
長い間 自分一人で頑張ってきた緊張の糸が緩んだように、ストレスが緩和されましたよ!

今回はヨガの前にその時間も用意されているみたいですね。
前回はなかったオンライン対応もあるようです。
会場にいくには不安があるという方は、オンラインでもヨガの効果を体験出来ると思います。

ヨガ自体、心身のリラックス効果や血行改善効果があるものなので、経験のない方はオンラインで体験されると、知らない世界を知れる良い機会になると思います。
 
 

etc-.

Posted by Riku.