十割そば
🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。
蕎麦は体を温めてくれる陽性食品です。
冬場は温かい汁で。
夏場はほてった体を冷やしてくれる、ざる蕎麦で。
蕎麦は栄養価も高く、ルチンというポリフェノールや様々なミネラルが含まれており、中でもリジンは体内で作ることの出来ない必須アミノ酸。
コリンは肝臓の保護をしてくれます。
お蕎麦屋さんでお酒を扱う理由が分かりますね!
十割蕎麦や二八蕎麦など、小麦の少ない麺の茹で汁(そば湯)も捨てずに飲んだ方が良いとされていますよ!
お店でも出されますもんね♪
ルチンとかコリンとか言われても覚えられませんが(笑)。
ということで、画期的な十割蕎麦のインスタント麺を見つけたんですっ!!
年末にKALDIで購入しました。今も売ってるかな?ネットでも買えます。
スーパーで見かけるインスタント茹で麺より少しお高いですが、蕎麦粉100%だから適正価格かな?
・・・と、思ってたのに酒精が添加されてる!
がーん⤵︎⤵︎⤵︎
賞味期限が長いので、困った時の保存食として準備しておくと便利!ちょっとラクできる〜(^^♪って思っていたのに(泣)。
(※小麦アレルギーのみの方には便利な商品だと思います)
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/02/十割そば 表-1024x768.jpg)
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/02/十割そば 裏-1024x768.jpeg)
・・・・・・・・・
酒精(食用)とは
発酵アルコールのことで、醸造用エチルアルコールと同じ。食品添加物。
↓
発酵アルコールとは
糖蜜やサトウキビなどの糖質と、とうもろこし.さつまいも.じゃがいもなどの澱粉を原料とし、それらを糖化、発酵後、蒸留して作られているもの。
・・・・・・・・・
澱粉の原料であるサツマイモは量によりLow fodmap。
3種類使われているなら含有量は多くなさそうだし、
トウモロコシ.じゃがいもの澱粉もLow fodmap。
問題は糖類。
発酵アルコールと糖アルコール(還元水飴)は別物?
疑問・・・。
酒精は、市販のキムチやお味噌に発酵を止める理由で多く使われていますが、うちでは発酵を止めない生味噌を購入しているので分からないんです。(※一応、なんとなく加熱して食べています)。
FODMAP専門家の書籍も検索も出てこなくて行き止まりです。
日頃、うちのIBSさんはこっそりいろんな物を食べちゃうんで微妙に腹痛が多く〜原因が掴めない(笑)。
この商品が常備できれば、食生活も少し楽になるんですが・・・
ご存知な方いませんか?
酒精入りお味噌で体調崩される方いませんか?
(醤油は平気なのに味噌で体調不良を起こすと思っている方、原因が違うところにあるかもしれませんね。それはまた別の話になりますが。)
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/02/そばつゆ 1-1-1024x768.jpg)
蕎麦つゆレシピ
(材料 一人前)
水 400ml
和風出汁パック 1袋(8g)
鰹節 少々(1g)
料理酒 大さじ2
醤油 大さじ2〜2.1/2
塩 少々
※ 可能であれば、粉末昆布だし少々を加えると、さらに味が良くなります。
※ 麺つゆの塩分は、全て醤油にするより少量を塩に変えた方が良い味になるため、両方を加えます。
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/02/出汁パック8g-1024x768.jpg)
1 鍋に水.出汁パック.鰹節を入れて火にかける。温度が上がってきたら弱火にし、5分ほど蓋をして出汁をとる(溢れないように注意)。
※出汁パックの他に追い鰹をすることで、格段に味と香りが良くなります。
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/02/鰹節-1024x768.jpg)
1gはこれくらい。2本指で摘まんだ量。
2 出汁パックを除き(鰹節はどちらでも)、料理酒を加え、アルコールを飛ばすため一瞬沸騰させる。その後味付けをする。が、この時点で醤油は大さじ2にして様子を見る。
袋の指示通りに茹でた麺を「しっかり」水切りし、汁の鍋に入れる。
茹で麺についた水分で汁の濃度が変わってしまうので、醤油で調整を。
![](https://xs668568.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/02/そばつゆ 2-1024x768.jpg)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません