大葉とひじきのハンバーグ
🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。
ひじきを加えることでお肉の食べ過ぎを防ぎ、大葉の香りで独特なひじきの匂いを緩和します。
栄養価の高い大葉と、カルシウムやマグネシウムが豊富なひじき、必須アミノ酸を含んだ豚肉で、栄養価の高いハンバーグです。

材料 ( 4人分)
豚ひき肉 400g
ひじき 130g
大葉 1束 ※40gまで Low fodmap
白ごま 適量 ※11gまでLow fodmap
卵 1個
粉末昆布だし 小さじ1 ※無くても可能
砂糖 小さじ1
片栗粉 大さじ1
味噌 大さじ1
ピーマンなど添える野菜(※ピーマン75gまで Low fodmap)
お好みで、ポン酢や醤油、カボス等の柑橘を。
※ 味噌が入っているため、焼いている最中は焦げやすいです。フッ素加工フライパンが好ましい。
焦げやすい場合は、弱火にして焼き時間を増やしてください。
1 卵を溶きほぐす。
大葉を縦半分に切ってから千切り。
ピーマンを食べやすいサイズにカット。
ひじきの匂いが気になる方は、沸騰した湯で1〜2分下茹でする(要水切り)。
2 味噌、砂糖、昆布だし、片栗粉 → 溶き卵 (2回に分ける) の順番で、ボールに入れて混ぜ合わせる ※ダマになりやすいのでこの順番で。
お肉を加えて滑らかになるまで混ぜたら、写真のように、ひじき、全体に散らした大葉を加えて、ひじきの水分が外に出ないよう混ぜ合わせる。
※ひじきの匂いを出さないため。大葉は固まりやすいので散らす。


(ボールが綺麗すぎて反射してる!分かりづら😅)
3 火にかける前のフライパンに油を引き、写真のように8等分、厚み1cmほどのハンバーグをフライパンにのせる。片面だけ白ゴマを全体にかけ、ヘラで軽く押さえる。

4 火にかける。蓋をして強火 (1分弱) → 中火の弱火 (5〜6分) → ひっくり返す。
軽くヘラで押さえて平らにし、4〜5分蒸し焼き。ピーマンも隙間に入れて同時に焼く。
※火が弱過ぎると水分が出てしまうので火加減に注意。出てくる水分に味噌が含まれているため軽く焦げやすいが、表面はしっかり焼ける方が良い。

※ 焼き上がる直前、1分ほど強火にするとゴマのついている底面がカリッとして美味。
真ん中に楊枝を刺してみて、出てくる汁に赤みがなければ完成。
味は付いているが、お好みでカボスやポン酢などを。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません