まぜそば

2025年1月11日recipe

🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。

今回もパセリ活用法です。
最近「台湾まぜそば」とやらがラーメン業界に浸透しているそうですね。
いっとき 流行した「油そば」とは似ているようでちょっと違う。油そばはネーミングからして油っぽいのが想像できて、過敏性腸症候群にはハードルが高いように思えますが、まぜそばなら OKかも!とレシピを考えてみました。
本来 トッピングに用いられるにんにくや韮(量による)などの香菜が High fodmapなので、前々回投稿の「パセリ」を利用して、香りと栄養を加えています。

IBSが食せる米粉麺料理ですが、ご飯に変えても美味しく召し上がれます。


(材料 3人前)
※ 一般的に女性向けの量になります。男性なら 2人前でも良いかもしれません。

米粉麺 300g
豚ひき肉 300g
にんじん(中) 1本
パセリ 12g〜
※ クセがあるのでお好みで
炒め用ごま油 適量

(調味料)
醤油 大さじ2.1/2
味噌 小さじ2
※ 含まれるオリゴ糖に注意を
オイスターソース 大さじ1
酢 大さじ2/3
砂糖 大さじ1.1/2
みりん 大さじ1.1/2
※ 42gまで Lowfodmap
ゼリーの素 1袋(5g)

(仕上げにのせる「1人分」の具材)
青ネギ小口切り 適量
刻み海苔 適量
※ 不安な方は減量するか除く
鰹節粉 大さじ1.1/2
すりごま 小さじ1
生卵黄 1個分
※ お好みで
ラー油 
※ 摂取可能ならお好みで仕上げに

※ ゼリーの素を溶かして茹でた麺に絡めると、麺同士がくっつきにくく さらに伸びにくくもなります。詳しくは、投稿「米粉パスタのスパゲッティー」にて。

※ 米粉麺をご飯に変えてどんぶりにしても美味。その際はゼリーの素を除いてください。


1.  野菜をみじん切りにする。
調味料とゼリーの素を混ぜ合わせる。※味噌とゼリーの素は混ざりにくいので、よくかき混ぜる。




2.  ごま油を引いたフライパンで豚肉を炒めて完全に火を通し、

人参を追加。ほぼ火が通ったらパセリ.調味料を加え、サッと炒めて味見を。




3.  米粉麺を茹でる。写真のライスパスタを使う場合は、6分50秒茹でる(表記は8分。胃腸に負担が出る場合は表記通りに)。麺が茹で上がったら、ザルにあげて水気を切る。


4.  ここからは麺が伸びないように素早く作業を!
器に 3.の麺 → 仕上げに乗せる具材→ 2.の炒め物.生卵黄の順番で盛り付ける。食べる直前に全てをかき混ぜてから食す。

ラー油の摂取が可能なら お好みでかける。




米粉麺をご飯に変えて

・・・って、違いが分からない(笑) 

recipe

Posted by Riku.