焼き春巻き

recipe

🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。

「米粉の春巻きの皮」で春巻きを作ります。 
揚げるのが一般的ですが、油っこいものが苦手な方も多いと思うのでトースターやフライパンで焼き調理にします。小麦粉の皮より厚みが薄いせいなのか、米粉の皮だと焼き調理にしても パリッと美味しい食感になります。

残念ながら皮には High fodmapな添加物が幾つか含まれています。 
うちのIBSさんは、普段この春巻きの皮では腹痛を起こしていないように見受けられます。ソルビット等が含まれていますが、そんなに量は食べませんし、含有量も少ないのかな?って気もしています。
InstagramフォロワーのIBSさんが、この春巻きの皮を紹介されているケースを時々お見かけるので、わりと平気なの?と私もアップしましたが、摂取不可の方向けに「生春巻きの皮(ライスペーパー)」もご紹介します。
個体差はあると思いますので、各自 ご注意ご確認をお願いします。



(材料 1袋10本分)

米粉の春巻きの皮 10枚
豚ひき肉 280g
もやし 130g
ひらたけ 1/4株
穂先筍 50g
緑豆春雨 40g


(調味料)
オイスターソース 大さじ1
醤油 大さじ2/3
砂糖 小さじ1強
※ 表面張力するくらい
こしょう 少々
炒め油 少量
片栗粉 小さじ2 + 水 大さじ1.1/2


揚げる場合は、
揚げ油 適量
糊用片栗粉+水 各小さじ2


醤油や酢醤油


※ 粉末昆布だしの摂取が可能な場合、ひとつまみ加えると、より味が良くなります。

※ 筍は繊維が強いので、穂先の柔らかい「セブン&アイ・ホールディングスの穂先たけのこ」を使用。

摂取不可の場合は、生春巻きの皮(ライスペーパー)に巻いて食しても美味しいです。





1. 春雨を指示通り熱湯に浸けて戻し、食べやすい長さに切る。野菜も写真のように薄く小さく切る。

※緑豆春雨は Low fodmapですが 消化に時間がかかるように感じます。そのため、一般的な表示にある調理より2~3分長めに熱湯に浸けてください。問題ない方は指示通りにしてください。緑豆春雨は、多少食感が変わるものの長時間 湯に浸けても 煮崩れしにくいです。




2. 油を引いたフライパンで、火が通るまで豚肉を炒める。※ 挽き肉からラードが出るので少量で良い。もしくは、少々時間をかけて 弱火の蒸し焼きにすると、ラードが出てくるので 炒め油なしでも作れます。

挽き肉のラード含有量は、製造元により違うように思います。炒めた際、油が沢山出てくる挽き肉だと 焼き春巻きでも油っぽさを感じますので、水分が飛ぶまでしっかり炒めた後、不可の方は多少ペーパーで吸い取ってください。ラードは旨味でもあるので取り過ぎると味が落ちます。ご注意を!

野菜を加えて炒め、しんなりしてきたら 春雨.調味料を入れて 完全に火が通るまで炒める。野菜から出た水分が沢山残っているようなら、火を強めて軽く飛ばす。

仕上げに 水溶き片栗粉を入れて、とろみを付ける。※一旦火を止め、水溶き片栗粉を少しずつ入れながら、具材を混ぜ合わすとダマになりにくい。混ざり合ったら中火〜強火で炒めてとろみを付ける。



3. 粗熱をとり、春巻きの皮で巻く。巻き方は商品パッケージの裏面にあり。※ 粗熱をとる.とは、手で触れるくらいの温度まで冷ますこと。

等分にしておくと、均等に分けやすい。

揚げる場合は 糊用水溶き片栗粉を皮の端に付けて、しっかり押さえて口を閉じる。焼く場合は付けなくても巻けるが、巻き終わりを下にして、剥がれ防止する。

アルミホイルを敷いたトースター、もしくは、フライパンに薄く油をひいて 焼き色が付くまで焼く。
もしくは 180度の油で揚げる。※ 具材に火が通っているので、表面の皮に薄く色がつけば完成。
醤油や酢醤油をつけて食す。



焼き春巻き

(上)フライパン焼き (下)トースター焼き。ほとんど変わりません。
トースター焼き




揚げ春巻き




生春巻き (こちらも酢醤油をつけて。)

サニーレタスを一緒に巻いてみました。加えた方が美味!
ライスペーパー 商品の裏表示に巻き方が載っています。

recipe

Posted by Riku.