+ビタミン
🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。
以前の投稿「汗について」で、流れ出る栄養についてお伝えし、それを補うためのミネラルレシピを前回ご紹介しました。
今回は流れ出るビタミンについてです。
汗から流れ出やすいビタミンは、主にB郡とCです。Bには「郡」が付くだけあって種類が8つもあり、単体で摂ってもあまり効果が出ないので、複数を同時に摂取することが大切になります。
中でも複数のビタミンBを含んでいる代表的な食材といえば、動物性たんぱく質である、肉(特にレバー)・魚です。ビタミンというと、なんとなく果物や酸っぱい食材に含まれていそうなイメージがあり、もちろん含有している食材もあるのですが、じつはこれら動物性食材にも多くのビタミンB群が含まれているんですね!
暑い時期に鰻や焼肉が食べたくなるのも、暑さに負けないよう、体が栄養を欲するからかもしれませんね。
でもいつも焼肉や鰻が食べられる訳はないので、今回はビタミンBを複数含有している食材を利用して、投稿「乾物.和食材和え」の副菜やメインになる簡単な料理をご紹介します。
この組み合わせをしていただくと、汗で流れ出る栄養を補う手助けになり、忙しくて調理に時間をとれない方でも、二品でバランス良い食事になります。
🍙 平茸とじゃがいもの味噌汁 味噌(ビタミンB群)・平茸(ビタミンB群)・じゃがいも(ビタミンC)
※ 味噌は 種類によってオリゴ糖量が違うようです、ご注意を。
※ じゃがいものビタミンCについて、投稿「じゃがいも・2」で説明しています。

🍙 海苔入り卵焼き 焼き海苔(ビタミンB群+ビタミンC)・卵(ビタミンB群)

🍙 ピーマンやブロッコリーの肉炒め ピーマン.ブロッコリー(ビタミンC)・肉(ビタミンB群)
※ ピーマン&ブロッコリー(花蕾) 75gまでLow fodmap。ブロッコリーの軸はHigh fodmap。

(※ ご自分の摂取可能な調味料で味付けしてください。)
これらは一例のメニューです。
同じ物ばかりを食べていても偏りが出てしまうので、様々な食材を摂るようにしてくださいね!
ビタミンについては、また今度ご紹介する予定です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません