ラップサンド風 照り焼きの生春巻き

recipe

🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。


ラップサンドとは、とうもろこし粉や小麦粉の材料で作られたトルティーヤなどに、肉.豆.野菜.チーズなどを巻いたクレープのようなお料理です。
日本では とうもろこし粉で作られたトルティーヤを手に入れるのが難しいので、ライスペーパーを代用して作ります。
ライスペーパーというと、サラダを巻く生春巻きの印象があると思いますが、ボリュームある食材をラップサンド風に作るので、腹持ちの良い主食になります。



(材料 2本分)
ライスペーパー(直径22cm) 4枚
鶏肉ムネ肉 100g
じゃがいも(中) 1/2個
蓮根 60g
※ 75gまでLow fodmap
人参 20g
サニーレタス(中) 2枚
マヨネーズ 適量
こしょう 少々
片栗粉 適量
炒め油 適量


(調味料)
醤油 大さじ1
※ 軽く表面張力するくらい
料理酒 大さじ1/2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1.1/2
※ 42gまでLow fodmap
水 大さじ1.1/2


※ 蓮根のシャキシャキ感がアクセントになり美味しくなりますが、食物繊維が気になるようなら、その分を鶏肉やいんげんに変更してください。

※ マヨネーズは種類により High fodmap商品がありますので 原材料を確認してください。

※ フッ素樹脂加工のフライパンなら、油を少量に抑えられます。

ライスペーパー
大判(20cm以上)のものを。KALDI オンラインストアでも購入できます。


1. 鶏肉.じゃがいも.蓮根.を 1cm 幅で長細く切る。人参をピーラーで削る。




2. 油をひいたフライパンで、じゃがいもと蓮根を弱火で蒸し焼きにする。※油を少量に控えるため 蒸し焼きにしています。

焼いている間に、鶏肉全体に片栗粉を絡め、余分な粉を叩いて薄付きにする。

大きめに切ったラップを敷いて、その上で作業をすると粉が外に飛び散らず、掃除の手間が軽減します。残った片栗粉は冷凍できます。

じゃがいも全体が半透明になったところで、弱火のまま 鶏肉を加えて蒸し焼きに。鶏肉は一度ひっくり返す。

じゃがいも蓮根を端に寄せ、鶏肉を加える。

鶏肉の表面全体に火が通ったら調味料を加える。

アルコールを飛ばしつつ、水分が飛んでとろみがつくまで強火で絡める。




3. ライスペーパー2枚、全体を水で濡らして、中央を3割ほど重ねる。

分かりづらいですが、まな板にライスペーパー2枚が重なっています。

手前から5cmほどあけて 2.の炒め物半分、広げるようにのせる。その奥にサニーレタス1枚.人参スライス.マヨネーズ.お好みでこしょうを。奥を4〜5cmあける。
ライスペーパー右側は底になるので、やや左寄りに具材を置くと良い。

手前と奥に5cmほど、底になる右側に余裕を持たせる。具材は広げて置く。


手前から隙間を作らないように巻いていく。
※ 2.の炒め物の上に手前のライスペーパーをのせて、底になる右側端を折る。手前から少しずつ押さえながら奥へ巻いていく。少しずつ巻くと食べる時に中身が崩れにくくなる。




※ ライスペーパーを2枚広げられない場合

1枚目で炒め物を先に巻いてから、

写真と同じ位置に、具材を広げて置く。
手前と右側を折りたたんで、少しずつ巻く。

レタス等をのせた2枚目を巻く。

写真と同じ場所にレタス等をのせる。
手前に1本目をのせ、右側を折りたたんでから巻く。


写真は見やすいようにライスペーパー同士を重ねていますが、くっつきやすいので、離して盛り付けてください。

recipe

Posted by Riku.