生鮭の炊き込み御飯
🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。
夏の暑さもやっと落ち着き、過ごしやすい季節になりましたね。スーパーでは季節を感じられる 生の秋鮭を見かけるようになりました。
そんな秋鮭は魚特有の臭みが少ないので、繊細な味になりやすい炊き込み御飯にも利用できます。優しいお味ですが 旨味を感じられるレシピになっています。
ぜひ お試しください。
※ 前回投稿した「パセリ」で関連レシピを今回投稿する予定でしたが、
すみません、今が旬の生鮭を先にご紹介させていただきます。

(材料 3〜4人前)
米 2合
水 1.8合分 ※新米の場合はやや減らす
生鮭 200g (2切れ)
いんげん 5本 ※75gまでLow fodmap
蓮根 60g ※ 150gまでLow fodmap
油揚げ 1枚 ※ Low fodmapと言われています
平茸 1/4株
(調味料)
鰹節粉 大さじ1.1/3
料理酒 大さじ2
みりん 大さじ1 ※大さじ1までLow fodmap
塩 小さじ1
オイスターソース 小さじ1.1/2
醤油 小さじ1/2
油 大さじ1~2 ※お好みで。2の方が米粒の食感を感じられます
※ 蓮根は食感を楽しめる秋が旬であり、平茸は旨味が強いため 利用していますが、食物繊維が気になる方は人参など食せる食材に変更可能です。
※ 油を加える理由
炊き込みご飯のお米は崩れやすく食感が悪くなる場合があるのですが、油を加えることで粒が壊れにくくなります。食べた時の油っこさはないですが、不可の方は省いてください。
1. お米を洗ったら炊飯器に入れ、30分ほど吸水させる。
油揚げの油抜きをする ※熱湯をかけて油を除く方法が一般的だが、軽く茹でてペーパーで拭き取った方がより一層、油を除ける。
鮭は骨と皮を除く。食材を写真のように薄く細かく切る。

2. 1.の炊飯器に 調味料 → 野菜.油揚げ → 鮭 の順番で入れて、お持ちの炊飯機能で炊飯を。

炊けたら10分ほど蒸らして、鮭をほぐしながら かき混ぜる。

※味見をする際、火傷しそうな炊き立てあつあつを食べても、まだ味が落ち着いてないので薄く感じます。
ご飯茶碗に盛り付け、2〜3分経つと味が馴染みます。

ちょっと ひと工夫

残った鮭の皮を、焦げないよう注意しながら グリルやトースターで焼いて細かく切る。
お茶碗に盛った炊き込みご飯の上にかけると香ばしさが加わり、美味しくいただけます。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません