鯵の味噌焼き
🍙 プロフィール欄に「注意事項」がありますので、調理前に 必ず お読みください。
鯵が旬です。
1年を通して漁獲される魚ですが、今の時期は脂のノリが良く 旨味の強いのが特徴です。
今月に入り また物価高騰の波が押し寄せていますが、旬の魚は値段もお安く手に入りやすいので オススメですよ!

(材料 2人前)
鯵(3枚おろし) 2尾分
大葉 5枚ほど
酢 大さじ2くらい
片栗粉 大さじ1
こしょう 少々
焼き油 適量
(調味料)
生姜 1片分
すりごま 大さじ1 ※ 11gまでLow fodmap
料理酒 大さじ1.1/2
みりん 大さじ1 ※大さじ1まで Low fodmap
味噌 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
※ フッ素樹脂加工フライパンなら少ない油で作れます。フライパンの表面を刷毛で塗ると、より油を減らせます。油が不可の場合は クッキングシート等を利用してください。
※ 鯵は「3枚おろし」にしてあるものを購入されると手間が省けます。その際、皮はあっても無くても構いませんが、皮付きの場合、ぜいごは取り除いてください。

1. 大葉を千切りにする。
生姜をすりおろし、調味料を混ぜ合わせる。
鯵の骨を抜く。

刺抜きを使うと簡単!
鯵を写真のように食べやすい大きさに切って、

酢をふりかけて軽く絡め すぐに洗い落とす。
※魚の臭み取り。この作業で生臭さを軽減させます。


鯵の水気を拭き取りる。

こしょうをふり、片栗粉を絡める。


2. フライパンに油をひき 鯵の皮目を下にして中火で焼く。

焼き色がついたら ひっくり返し、完全に火を通す。※ 油が少ないと焦げやすいので、ひっくり返したら弱火でも良い。

中火〜強火にし 調味料を全体に回し入れ、料理酒のアルコールを飛ばしながら 鯵に絡める。

一度ひっくり返して しっかりアルコールを飛ばす。※焦げなければ 皮面をしっかり焼いた方が食感が良くなる。
大葉と一緒に食すと 鯵特有の匂いが軽減します。千切りではなく縦半分に切り 鯵を巻いても良いです。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません